-
法定後見制度
法定後見制度は、本人の判断能力が不十分である場合に、本人を法律的に保護し、支えるための制度です。法定後見制度は民法によって定められています。 法定後見制度は、本人の判断能力の程度によって、①後...
-
相続登記の流れ
相続登記は以下のように進めていきます。 ①相続の発生(被相続人の死亡) 相続は、被相続人が死亡したときから開始します。相続は様々な期限が設けられているので、ご家族が亡くなり、気持ちの整理がつか...
-
財産管理契約
財産管理契約とは、 預貯金や不動産などの財産について、本人に代わって管理することを委任する契約です。この契約は民法上の委任契約の規定に基づきます。 財産管理契約と成年後見制度の大きな違いは、成...
-
土地や空き家を相続放棄する方法や注意点をわかりやすく解説
▼ 相続放棄とは 「相続放棄」とは、亡くなった故人の遺した財産を法定相続人が一切承継しない場合に行う意思表示のことをいいます。 親が亡くなったなどを理由として、自身が相続人であると知ってから3ヶ...
-
事業承継税制とは
▼ 事業承継税制とは 事業を引き継ぐ後継者が、先代経営者から相続や贈与によって上場していない会社の株式を受け取り、その会社を経営する場合、一定の条件を満たすことで、その株式にかかる相続税・贈与税...
-
遺言書が無効になるケース
■遺言書の種類 遺言は、死後の法律関係を定めるための最終意思表示であり、被相続人が死後の自分の財産の行方を定めるためのものです。 この遺言書には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の三...
-
原状回復費清算等の賃貸借契約トラブル
賃貸借契約終了時に賃借人に対し、建物の修繕費を負担させる場合があります。これを「原状回復義務」といいます。 これは国土交通省の定めた「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」に、どこまでの範囲を...
-
相続放棄とは
相続放棄とは、相続開始後に、相続人が相続を拒否する意思表示をいいます。相続人は、自分自身で相続するかしないかを決めることができます。 相続財産には家や土地、銀行預金などのプラスの財産(積極財産...
-
相続登記の必要書類
相続を原因とする不動産の名義変更を行う際に、必要となる書類は遺言書がある場合と、遺言書がない場合で異なります。以下で確認していきましょう。 ●遺言書がある場合 〈被相続人に関する書類〉 ・遺言...
-
公正証書の必要書類
公正証書に必要な書類としては、遺言者に関する書類、財産を受け取る人に関する書類、そして自分の財産に関する書類があります。 遺言者に関する書類には、遺言者本人の戸籍謄本と遺言書に押印する印鑑証明...
八木貴弘司法書士事務所が提供する基礎知識
-
時効取得等...
所有権や不動産賃借権は時効によって取得することが出来ます。 時効に...
-
相続登記の...
相続を原因とする不動産の名義変更を行う際に、必要となる書類は遺言書...
-
不動産を家...
家族信託は財産管理の一手法ではありますが、ご自身の老後の資産管理...
-
財産管理契約
財産管理契約とは、 預貯金や不動産などの財産について、本人に代わっ...
-
債務整理の...
多額の借金を背負った場合には、返済や借金の整理を行っていく必要があ...
-
親の遺産を...
遺産相続の手続きには、法律上期限が定められたものも多いことから、事...
-
個人再生の...
■個人再生とは 個人再生とは、裁判所に再生計画の認可決定を受け...
-
不動産の共...
相続登記は不動産を相続する際に大変重要となる手続きであり、202...
-
所有権移転登記
所有権移転登記とは不動産登記のひとつで、土地や建物の所有権が移転...
八木貴弘司法書士事務所の主な対応地域
東京都全域の市区町村(23区含む)、その他地域も御相談の上対応可能です